【検証】白絹病にかかったクラピアを放置したらどうなる?

「なるべく手間をかけずに庭をキレイに保てたらいいな…」
そんなズボラ心から、今回はちょっと実験してみました。

テーマは――
『白絹病にかかったクラピアを、あえて放置したらどうなるのか?』

白絹病の一般的な対処法

通常、クラピアが白絹病にかかった場合は、

  • 感染した部分を取り除く
  • 薬剤を使用する

といった方法で対処するのが基本です。
放置すると病気がどんどん広がってしまうため、早めの処置が推奨されています。

あえて放置しようと思った理由

実は過去に一度、白絹病にかかったクラピアを「ダメ元」で別の空き地に植えてみたことがあるんです。

すると驚いたことに――
何もしなかったのに、白絹病が勝手に消えて回復していたんです!

自然に治ったクラピア
自然にで治ったクラピア

雑草まみれの環境で完全放置していたにもかかわらず、気づいたらクラピアが元気を取り戻していた…。
この経験から「自然の力で白絹病が治ることもあるのでは?」と考え、今回の検証をすることにしました。

白絹病を放置するリスク

もちろん、白絹病を放置することにはリスクがあります。

  • 病気が広がってクラピア全体が枯れてしまう
  • 修復不可能なダメージを受ける可能性がある

そのため、もし被害が広がりすぎたら、検証を中断する覚悟で挑みました。

実際に検証してみた

8月中旬、自宅の庭で白絹病らしき症状が2箇所に発生しました。

白絹病に感染したクラピア
白絹病に感染したクラピア

白い糸のような菌糸も確認できたため、ほぼ間違いなく白絹病だと判断。

白い糸を確認
白絹病

そのまま何もせずに経過を観察しました。

発症から10日後

白絹病放置10日目
白絹病放置10日目
  • 状態はほぼ変わらず
  • 病気が広がっている様子もない

「これからどうなるのか…」と少し不安と期待が入り混じります。

発症から20日後

驚きの変化が!
白絹病が出ていた部分が、クラピアに覆われてかなり回復していました。

白絹病放置20日目
白絹病放置20日目

よく見ると完全に治ったわけではありませんが、明らかに回復傾向
これは「検証成功」と言っていいのではないでしょうか!

その後の様子

さらに時間が経つと、白絹病は完全に消え、クラピアは見事に復活。
放置していたのに、しっかり回復してくれました。

白絹病の発生原因と予防策

発生原因

白絹病は「糸状菌(カビの一種)」が原因で起こります。
特に以下のような環境で発生しやすいです。

  • 気温が高く、湿度が高い(梅雨~真夏)
  • 水はけが悪く、土がジメジメしている
  • 植物が密集して風通しが悪い

クラピアは地表を覆う植物なので、環境が悪いと白絹病が発生しやすくなります。

予防策

白絹病を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 水はけを良くする:砂などを混ぜて土壌改善
  • 風通しを良くする:株が密集しすぎないように刈り込みを行う
  • 過剰な水やりを避ける:特に梅雨時は要注意

こうした基本的な環境改善をしておくと、白絹病のリスクを大幅に下げることができます。

まとめ

今回の検証から分かったことは――

  • 白絹病にかかっても、自然に治る場合がある
  • ただし、必ず治るとは限らない(リスクあり)
  • 発生しやすい環境を知り、予防することが大切

つまり「放置で治ることもあるけれど、基本は予防と早めの対処が安心」ということですね。

「100点満点の完璧な管理より、80点でラクをしたい」
そんなズボラ園芸スタイルの私だからこそ出来た検証でした。

もし真似する場合は、あくまでも自己責任でお願いします。

今回の検証では「放置で治ることもある」と分かりましたが、やはり一番無難なのは薬剤に頼る事 です。

👉️白絹病になったらこれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました