【クラピアは冬に枯れる?】ランナーの見た目と注意点を徹底解説

「クラピアって冬になると枯れるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、クラピア栽培歴6年・千葉県で育てている私の実体験をもとに、冬のクラピアの様子を詳しく紹介します。

クラピアは冬になると地上部が枯れる

クラピアは常緑ではなく、冬になると地上部の葉は枯れて休眠状態に入ります。

冬のクラピア
クラピア冬の様子
  • 夏:青々と茂り、美しいグランドカバー
  • 秋:11月頃から紅葉が始まる
  • 冬:12月頃には緑がほぼ消え、地上部は枯れた状態に

ただし根はしっかり生きているため、春になれば再び芽吹いてくれるので安心してください。

冬のクラピアの見た目とランナー問題

冬のクラピアが嫌われやすい理由のひとつが「ランナー(匍匐茎)」です。

冬のクラピアのランナー
冬のクラピアのランナー
  • 地上部が枯れると、ランナーだけが残る
  • このランナーが土の上に張り巡らされ、見た目が悪い
  • 「気持ち悪い」と感じる人も多い

つまり、冬のクラピアはグリーンカーペットの姿から一変し、茶色いランナーが目立つ状態になります。

今年のクラピアは「完全にハゲた」…

例年は冬でもある程度の葉やランナーが残り、地面を覆ってくれていたのですが、今年は様子が違いました。

  • 広さにして約1㎡ほどが完全に土の露出状態
  • 足跡がくっきり残るほどスカスカ
  • まさに「クラピアがハゲた」状態
今年の冬のクラピア
今年の冬のクラピア

グランドカバーとして機能せず、以下のようなデメリットが生じます。

  • 風で砂が舞う
  • 雨でぬかるむ
  • 凸凹が目立つ
  • 雑草が繁殖しやすい

枯れすぎた原因は「コガネムシの幼虫」

ここまでひどく枯れた原因は、コガネムシの幼虫による食害の可能性が高いです。

  • 夏に大量発生 → 対策不足 → 根がダメージを受ける
  • そのまま冬に突入 → 回復できずに地上部が枯死

クラピアは基本的に冬でも完全に消えることはないため、今回のような極端なケースは害虫や病気の影響を疑う必要があります。

詳しくはコチラ⇒コガネムシ幼虫の駆除【クラピア栽培記録】

春に向けての対策

  • コガネムシ対策:殺虫剤(オルトランなど)で幼虫駆除
  • 病気対策:症状に応じた薬剤を使用
  • 露出部には追い植えで補修も検討

春になれば新芽が出てくれるはずですが、念のため早めの対策を行いましょう。

まとめ|クラピアは冬に枯れるけど復活する

  • クラピアは冬に枯れるのが普通(地上部だけ)
  • 春になると復活するので基本は心配なし
  • ただし、完全にハゲる場合は「コガネムシ」や「病気」が原因のこともある
  • 害虫・病気対策をしっかり行えば、美しいグリーンカーペットが戻ってきます

クラピアは夏場の美しさだけでなく、冬の管理やトラブル対応も知っておくことで、より安心して育てることができます。


▽クラピアの購入先で迷っている方はこちらの記事がおすすめです
👉 クラピアの販売店を徹底比較!オススメの販売店を紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました