

庭のグランドカバーを考えてるけど、『クラピア』と『ヒメイワダレソウ』って何が違うんだろう…?
そんな疑問にお答えします。
『クラピア』と『ヒメイワダレソウ』はここが違う
『ヒメイワダレソウ』は南米原産の外来種、『クラピア』は日本産の“イワダレソウ”の改良品種です。

まてまて、“イワダレソウ”ってなんぞや?
“イワダレソウ”は日本でも自生している植物で、繁殖力が芝生の「10倍」ともいわれ、グランドカバーに適した植物です。
更にいうと、クラピアはいくつか品種があり、『イワダレソウ』と『ヒメイワダレソウ』を掛け合わせた交配種のクラピアもあります。
【イワダレソウ】≒【ヒメイワダレソウ】<【クラピア】
こんな感じの相関図になります。
「イワダレソウ」と「ヒメイワダレソウ」は、ほとんど同じような特徴で、『クラピア』はその2つに比べるとグランドカバーとしてかなり優秀という事になります。
違いを比べてみた

『クラピア』と『ヒメイワダレソウ』の違いを表にまとめてみました。
クラピア | ヒメイワダレソウ | |
《草丈》 | 低い | 高い |
《値段》 | 高い | 安い |
《タネ》 | つけない | つける |
《密度》 | 緻密 | 隙間あり |
値段以外はクラピアに軍配が上がります。

より良くするための品種改良なんだから、当然そうなるやろ。
それでは少し深掘りしていきます...。
クラピアは草丈が低い
クラピアの方が背が低いのでよりグランドカバー向きです。刈り込みの回数も少なくてすむし、密に生えるので防草効果が高まるのもポイントです。
クラピアは値段が高い
『ヒメイワダレソウ』はホームセンターなどで1ポット“200円以下”で売っているのに対し、『クラピア』はネット通販だけの販売で、1ポット“500円”ほどで売られています。
クラピアは値段がお高いのがネックですね…。
クラピアは種をつけない
植物の特徴としては大変似ていますが、一番の大きな違いはクラピアは種をつけないので「繁殖ができない」という事です。
結局どっちがオススメ?
『クラピア』と『ヒメイワダレソウ』どっちがオススメかというと、間違いなく『クラピア』です。
クラピアは値段が高いのがマイナスですが、グランドカバーの意味(防草、景観、手間)をよく考えてみればわかると思います。
値段が安いからといって『ヒメイワダレソウ』を買ったら、満足な結果は得られず、必ず後悔するでしょう。

上の写真のように、草丈が短く、密に育ったクラピアは、グランドカバーとして最高です!
クラピアは成長スピードがとても早いので、少ない数から始めてコストを押さえることも可能です↓↓
クラピアの品種をまとめた記事もあるので、何を買えばいいか迷った方はぜひ参考にどうぞ↓↓
コメント