
サッカーコートといえば「芝生」が定番ですよね。
そこでふと、「芝生ではなくクラピアを植えたらどうなるのか?」という疑問が浮かびました。
実際に自宅横の空き地を使って、クラピアを植えて試してみることにしました。
サッカーコートをクラピアで挑戦!
クラピアは生育スピードが非常に早く、放っておくとどんどん広がっていきます。
増えすぎた部分を移植するだけで簡単に増やせるので、今回はその特性を活かして「雑草だらけの空き地」をクラピアで覆ってみようと考えました。
ちなみに「サッカーコート」と言っていますが、実際はただの空き地にゴールを置いただけのスペースです(笑)。

ここには毎年「ハマスゲ」「メヒシバ」「チガヤ」といった雑草が群生し、何度も草刈りをしてきました…。
クラピアを植えることで、雑草の抑制効果を期待しています。
クラピアの移植タイミング
クラピアは暖かい時期に成長し、冬は休眠して枯れる特性があります。
植え替えの適期は「6〜7月」。
しかし、今回移植を始めたのは 9月20日。
休眠に入る直前で、本来ならあまり適さない時期ですが、「思い立ったらやってみよう!」と植え付けてみました。
実際の植え付け作業
クラピアの株をスコップでくり抜き、サッカーコートの一部に移植。

くり抜いた跡地も、土を入れておけばまたクラピアが伸びて復活します。
(移植方法の詳しい解説はこちら → クラピアの増やし方|無限に増やせる簡単な方法)
まずは「宿根草」を取り除いたスペースに、クラピアをひと株だけ植えました。

今年の成長は期待できませんが、根付いてくれれば来年につながります。
今後の計画
現時点では、サッカーコートのほんの一部に植えただけ。
これから10月上旬くらいまでの間に少しずつ植え足していき、来年の夏には「全面被覆」を目指します。
ただし気になるのは、クラピアが サッカーのような激しい運動にも耐えられるのか? という点。
芝生ほどの耐久性があるかは未知数なので、経過を観察していこうと思います。
まとめ
- クラピアは生育が早く、移植で簡単に広げられる
- 雑草抑制効果も期待できるので、草刈りの手間が減る可能性大
- サッカーコートのような運動場としての耐久性は今後の課題
今はまだスタートしたばかりですが、来年どんな景観になるのか楽しみです。
〜追記〜(9/26)
最終的に「8株」まで植え付けました!

続きはコチラから⇒サッカーコートに植えたクラピアは失敗か!?【冬の様子】
▽クラピアをお得に買いたい方はこちら
クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先を紹介
コメント