クラピアの冬(11月〜12月)の様子と手入れ方法|管理は必要?

クラピアは常緑植物ではないため、冬になると休眠して地上部が枯れたような姿になります。

この記事では、クラピアの冬(11月〜12月)の様子と、冬場に必要な手入れや注意点を詳しく紹介します。

クラピアの冬の様子

クラピアは平均気温が10℃以下になると紅葉が始まり、やがて休眠状態に入ります。

夏の緑のじゅうたんと比べると、冬の姿はかなり寂しく見えるかもしれません。

11月のクラピア

11月になると、クラピアは少しずつ紅葉が始まり、緑色の部分が減っていきます。

11月のクラピア
11月のクラピア

ただし、モミジやイチョウのような鮮やかな紅葉ではなく、黄色〜赤茶色に変わり、見た目は少し地味です。

※暖かい地域では、11月になっても緑を保ったまま冬を越す場合もあります。

12月のクラピア

12月になると、葉はほとんど茶色に変わり、地表を覆うランナーが目立ってきます。

12月のクラピア
12月のクラピア

見た目はあまり美しくありませんが、クラピアはグランドカバーとしての役割をしっかり果たしてくれます。

  • 雨で泥はねするのを防ぐ
  • 風による砂の飛散を防ぐ
  • 雑草が生えにくい状態を維持する

冬も地面を保護してくれているおかげで、庭の管理はとても楽になります。

芝生との比較

クラピアと同じく芝生も冬には休眠して枯れますが、芝生は全体が均一に茶色くなるため、見た目がやや整って見えます。

冬の芝生
冬の芝生

「冬の見た目」だけで比べると、芝生の方が好みという人も多いでしょう。
クラピアの最大のデメリットは、この冬の見た目の悪さかもしれません。

冬のクラピアの手入れ方法

結論から言うと、冬はクラピアの手入れはほとんど不要です。

  • 雑草の生長が弱まる
  • 病気や害虫の心配が少ない
  • 刈り込みなどの作業も必要なし

ただし注意点として、冬のクラピアの上で激しい運動をすると、地表面が擦り切れてしまう可能性があります。
擦り切れた部分は土がむき出しになり、春の復活が遅れることもあるため、冬の間はあまり踏み荒らさないようにしましょう。

春になると再び復活

冬の間は見た目が寂しくても、春になるとクラピアはしっかり芽吹き、再び美しい緑のじゅうたんが広がります。

春のクラピア

冬は管理の手間を忘れて、春の復活を楽しみに待ちましょう。

まとめ

  • クラピアは11月頃から紅葉し、12月には休眠状態になる
  • 見た目は悪いが、グランドカバーとしての役割は果たしている
  • 冬は手入れ不要。踏み荒らしだけ注意
  • 春になれば自然に復活する

クラピアは手間がかからないグランドカバーですが、冬の見た目に納得できるかどうかが選ぶ際のポイントになります。

クラピアを植えようか迷っている方は、こちらの記事も参考にしてください。
👉 クラピアの種類はどれが最適?全品種の特徴と選び方を徹底解説


クラピア購入なら特典付きの【ミドリス】がおすすめです。
👉️クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先はここ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました