
こんにちは。クラピアと人工芝に囲まれて暮らし始めて7年、田舎でゆるっと暮らしているただの田舎者です。
今回はよく聞かれる質問、
「クラピアと人工芝、どっちがコスパいいの?」
に答えます!
この記事を読めば、
- クラピアと人工芝の初期費用+維持費(10年間)
- DIY派とプロ施工派のリアルな差
- コスパ重視ならどっちがおすすめか
がわかります。
計算条件は面積10㎡・維持費は10年分です。
クラピアと人工芝の違いをサクッと解説
まずは簡単に特徴を整理しましょう。
| クラピア | 人工芝 | |
|---|---|---|
| 初期費用 | 中 | 高い(ただしDIYなら安い) |
| 維持費 | 年間肥料代などが必要 | ほぼゼロ |
| 管理 | 芝刈り必須 | メンテナンスほぼ不要 |
| 見た目 | 季節感あり・花が咲く | 年中緑・変化なし |
| 耐久性 | 半永久(育てば増える) | 7〜10年で張り替え |
どちらも一長一短ですが、今回はお金の面に絞って比較していきます。
クラピアの費用(10年間)
クラピアは1ポット550円。推奨は1㎡あたり4ポットなので、10㎡で22,000円かかります。
私は節約派なので、1㎡あたり2ポットにして11,000円に抑えました(時間はかかるけど、ちゃんと広がります)。

その時の様子⇒【写真付き】クラピアの成長記録|植え付けから完全被覆までのリアル体験
必要な道具と維持費
- 芝刈機(必須)
- 電動バリカン(キワ刈り用)
- ローンスパイク
- 肥料(年2回)
- 目土(スパイク穴埋め用)
費用まとめ(クラピア)
| こだわり派 | 節約派 | |
|---|---|---|
| クラピア苗 | 22,000円 | 11,000円 |
| 芝刈機 | 14,800円 | 14,800円 |
| 電動バリカン | 約10,000円 | – |
| ローンスパイク | 2,000円 | – |
| 肥料・目土 | 約4,000円 | – |
| 合計 | 53,800円 | 25,800円 |
節約派なら半額以下で始められますが、被覆までに時間がかかり、雑草が増えるリスクも。
人工芝の費用(10年間)

人工芝はプロ施工とDIYで大きな差があります。
必要な道具
- 防草シート
- 固定ピン
- ゴムハンマー
- カッター
維持費はほぼゼロです。
費用まとめ(人工芝)
| こだわり派(プロ施工) | 節約派(DIY) | |
|---|---|---|
| 人工芝 | 65,800円〜 | 6,980円 |
| 防草シート | – | 1,500円 |
| ピン | – | 1,500円 |
| ゴムハンマー | – | 1,000円 |
| カッター | – | 1,000円 |
| 合計 | 65,800円〜 | 11,980円 |
DIYだとかなり安いですが、整地・除草・施工をすべて自分でやる必要があります。
10年間トータル費用比較
| こだわり派 | 節約派 | |
|---|---|---|
| クラピア | 63,800円 | 25,800円 |
| 人工芝 | 65,800円〜 | 11,980円 |
最もコスパが良かったのは「節約派の人工芝」
「人工芝って高いんじゃ…?」と思うかもしれませんが、ネット通販を使えばびっくりするほど安く揃います。
どっちを選ぶべき?
- 手入れを楽しみたい / 花が咲く庭が好き → クラピア
- とにかく楽したい / コスト重視 → 人工芝
が基本の選び方です。
私は両方のエリアを作りましたが、どちらも満足しています。
「庭に季節感を出したいか」「メンテが面倒かどうか」で決めるのが正解。
おすすめ商品
▶ 節約派の人工芝ならコレ
リンク
▶ クラピアを植えるなら苗はココで買うと安心
クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先はここ!
リンク
まとめ
- コスパ最強は「節約派の人工芝」
- 見た目や育てる楽しみは「クラピア」が上
- 両方やると庭にメリハリが出る
おサイフとライフスタイルに合わせて、自分に合った庭づくりを楽しんでくださいね!


コメント