【人工芝・天然芝・クラピア】費用を徹底比較!最適な選び方ガイド

おすすめのグランドカバーは?

庭のグランドカバーを考えるとき、やっぱり気になるのは「実際にいくらかかるのか?」ではないでしょうか。

この記事では 人工芝・天然芝・クラピアの費用を徹底比較 し、それぞれの特徴と選び方をわかりやすく解説します。

DIYと業者施工の両方を比較しているので、これから庭づくりを始めたい方はぜひ参考にしてください。

費用の比較一覧

まずは1㎡あたりにかかる費用をまとめた表です。

種類費用目安(1㎡あたり)特徴
人工芝1,200~4,000円初期費用は高いが、維持費ほぼゼロ
天然芝600~1,100円安価だが管理道具や維持費が必要
クラピア2,200~2,300円雑草抑制効果あり、管理が楽

一見すると人工芝が高く感じますが、維持費まで考えると意外と割安

逆に天然芝やクラピアは導入費用が安くても、管理費がかかる点に注意です。

人工芝にかかる費用

なぜ人工芝は高い?

人工芝は材料費が高く、さらに「防草シート」や「固定ピン」などの付属品も必要になります。
例えば私がカインズホームで購入したロール人工芝(芝丈35mm)は、1㎡あたり 約2,280円 でした。

さらに追加費用として、

  • 防草シート:約300円/㎡
  • 固定ピン:約35円/本
  • 舗装用砂:約150円/kg

が必要になります。


費用を安く抑える方法

人工芝を安くするコツは、ネット通販+DIY施工です。
Amazonや楽天では、1㎡あたり700円台から購入できるリアル人工芝もあり、レビューも高評価です。

DIYなら素人でも十分張れますし、維持費がほぼゼロなので長期的にはコスパ抜群です。

業者に依頼する場合

  • 施工相場:1㎡あたり6,000~13,000円
  • プロ仕上げなので凸凹が少なく美しい
  • 費用は高め

予算に余裕があるなら「業者施工」も選択肢です⇒人工芝専門店フィールドマジックの特徴はこちら


天然芝にかかる費用

天然芝の中でも「高麗芝」は最も安価で、1㎡あたり 約500円
西洋芝やTM9は少し高く、1㎡あたり 1,000円前後 です。

必要な資材:

  • 目土:約100円/㎡(ホームセンターで298円/袋ほど)

まとめると、

  • 高麗芝:600円/㎡
  • 西洋芝・TM9:1,100円/㎡

人工芝に比べると導入費は安いですが、後述の「維持費」がかかるのが特徴です。

クラピアにかかる費用

クラピアはネット販売限定。

  • 1ポット:約550円
  • 1㎡あたりに必要な株数:4ポット
    → 1㎡あたり 2,200円

さらに肥料(有機一発・マグファンプなど)を加えると+100円/㎡で、合計 約2,300円 です。

クラピアは雑草抑制効果が高く、芝刈りの手間も少ないため、維持管理が楽なのが魅力です。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ👉 クラピアの種類はどれが最適?全品種の特徴と選び方を徹底解説

芝生とクラピアには維持費がかかる

人工芝は初期費用が高い一方で、維持費はほとんど不要。
逆に天然芝やクラピアは、以下の維持コストが毎年かかります。

必要な道具:

  • 芝刈り機:1~2万円
  • ローンスパイク:約1,000円
  • レーキ:約1,000円

年間維持費の目安:

  • 目土・肥料・除草剤・水道代 → 約1万円

👉 「初期費用の安さ」より「維持の手間・コスト」も含めて考えることが大切です。

まとめ

  • 人工芝:初期費用は高いが、維持費ゼロでトータル安くなる場合あり
  • 天然芝:導入費用は安いが、維持コストと手間がかかる
  • クラピア:導入費用は芝より高いが、管理が楽で防草効果も高い

結局は、

  • 「手間をかけたくない」→ 人工芝 or クラピア
  • 「安さ重視&芝刈りを楽しめる」→ 天然芝

あなたのライフスタイルに合ったグランドカバーを選んでくださいね。

▽関連記事▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました