クラピアの様子【6月】|梅雨で一気に成長&コガネムシとの戦い

クラピア栽培7年目の私が、6月の庭の様子と手入れのポイントを解説します。

梅雨入りするこの時期、クラピアはいちばん成長が早い季節

雨が多いおかげで水やりいらず、ぐんぐんランナーが伸びて庭を覆い始めます。

6月のクラピアの特徴

6月のクラピア
6月のクラピア
  • 梅雨の雨で急成長、庭の緑が濃くなる
  • 花のピークを迎える
  • 雑草はほとんど生えない(ただしスギナやカタバミは油断禁物)
  • 害虫(コガネムシ)が発生しやすい時期

6月は「クラピアの勢いが最高潮になる時期」ですが、我が家では毎年コガネムシとの戦いが始まります…。

我が家の庭にコガネムシが100匹超

6月下旬、夕方19時頃になると「ブーン、ブーン」と羽音が響き渡ります。
数えてはいませんが、体感で100匹以上飛んでいると思います。

クラピアの花や葉にとまり、夜になると地面に潜って産卵。
翌年、幼虫が根を食べてクラピアがハゲる原因になります。

コガネムシの幼虫被害にあったクラピア
コガネムシ被害にあったクラピア

コガネムシ対策【薬剤なしで挑戦中】

小さい子どもがいるため薬剤はなるべく避けたいので、我が家では以下の方法で対処中。

  • 網で捕まえる
     ∞(無限)マークを描くように網をブンブン振ると、次々に入ってきます。
     コガネムシが多すぎると逆に捕まえやすい(笑)
  • 踏み潰す or ハエたたき
     地面にいる個体は地道に踏み潰し。
     ハエたたきを使うと命中率が上がり効率的。
  • 草刈りをする
     草刈り機でクラピアを軽く刈り込むと、飛び立ったコガネムシを同時に処理できます。

正直、毎日コツコツやるしかありません。
それでも次第に数は減り、クラピアのダメージも少しは抑えられています。

どうしてもひどい時は…

無農薬派でも、被害がひどい場合はオルトランDX粒剤が有効です。

地面にまいておくと、根を食べる幼虫対策にもなります。

追記 : 被害が収まらなかったので、結局は薬剤に頼りました…。➡コガネムシ幼虫の駆除【クラピア栽培記録】

イシクラゲ問題も発生

6月は雨が多いので、庭ではイシクラゲも活発になります。

イシクラゲ
イシクラゲ

水を吸ってブヨブヨに膨らむ姿はちょっと気持ち悪いですが、
乾燥すればカラカラになるので、今のところ放置中。

その後の対策済みの記事はこちら➡【完全ガイド】クラピアのイシクラゲ対策|発生原因・駆除方法・再発防止まで徹底解説

まとめ

6月のクラピアは、一年の中で最も元気に育つ時期。
ただし同時に、害虫・イシクラゲなどのトラブルも発生しやすい時期です。

  • 成長を助けるために軽く刈り込み
  • コガネムシ対策は毎日コツコツ
  • 被害が大きい時は薬剤も検討

これらを意識することで、夏以降もクラピアが青々としたまま保てます。

\クラピアを植えるなら今がチャンス/

▽クラピア選びに迷ったら

クラピアの種類はどれが最適?全品種の特徴と選び方を徹底解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました