【体験談】クラピア栽培6年でわかった後悔ポイント3つとK7がおすすめな理由

クラピアは「芝生より手間がかからない」と人気の高いグランドカバー植物。

私もその言葉に惹かれて庭にクラピアを植えましたが、6年間育ててみて正直に後悔したことが3つあります。

この記事では、クラピアを実際に育てた経験から
「やってはいけない失敗」や「後悔しないための注意点」、
さらに「これから買うならK7がおすすめな理由」も紹介します。

これからクラピアを植えようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

私がクラピア栽培で後悔した3つのこと

クラピアを6年間育ててきて、特に後悔したのは以下の3つです。

  • 芝生と一緒に植えた
  • 品種選びを間違えた(K5を購入した)
  • 世話を怠って放置してしまった

それぞれ詳しく解説します。

1. 芝生と一緒に植えたら芝生に負けた

  • クラピアと芝生は共存できません
  • 最初は「土の露出を隠すため」「アプローチにクラピアが伸びすぎないように」と思って芝生を部分的に植えました。
  • ところが数年後、芝生がどんどん勢力を伸ばし、庭の大部分が芝生に占領される結果に…。

👉 教訓:クラピアと芝生は一緒に植えないこと!どちらか片方に統一すべきです。


2. K5を買ってしまった後悔

  • 私がクラピアを植えた当時は、まだ「K7」が販売されていませんでした。
  • そのため、K5を選んだのですが…正直ちょっと後悔しています。

K5は丈夫で育てやすいのですが、以下の点が気になりました。

  • 夏に花が多く咲きすぎて手入れが大変
  • 病害虫の影響を受けやすい
  • 繁殖力はあるけど管理に少し手がかかる

👉 「省管理」でキレイな庭を保ちたい方には、やや不向きかもしれません。


3. 手入れを怠って枯れてしまった

  • 「手間がかからない」といっても完全放置はNG
  • 放置した結果…
    • 虫(コガネムシの幼虫)に根を食べられる
    • 水不足で枯れる
    • 雑草に飲み込まれる
  • 特に冬場は悲惨で、クラピアがほとんど消えてしまいました…。
枯れたクラピア
6年目の枯れたクラピアの庭

👉 少しの手入れ(刈り込み・水やり・除草)で、美しいグランドカバーを保てます。

今買うなら「K7」が断然おすすめ!

私がK5を選んで後悔した一方で、現在販売されている「K7」はとても魅力的です。

K7の特徴は以下のとおりです。

  • 花が少ない → 見た目がすっきり&花ガラ処理の手間が減る
  • 耐病性が強い → 病害虫にやられにくい
  • 生育が安定 → 庭一面を均一に覆いやすい

つまり、クラピアのデメリットを大幅に改善した“最新の品種”なんです。

私自身、もし今買うなら迷わずK7を選びます。
これからクラピアを植える方には、K7一択で間違いありません!

まとめ:クラピアで後悔しないために

クラピア栽培で失敗しないために気をつけるべきは次の3つです。

  • 芝生と一緒に植えない
  • 品種はK7を選ぶ
  • 「手間いらず」とはいえ最低限の世話はする

この3つを守れば、クラピアは本当に優秀なグランドカバー植物になります。
私の経験が、これからクラピアを植える方の参考になれば嬉しいです。


👉 【おすすめ】クラピアを買うなら人気のK7はこちら
(ここに楽天や公式ショップのアフィリリンクを自然に差し込み)


これで「後悔 → K7の魅力 → 購入へ誘導」という自然な流れを作りました。

質問ですが、
👉 アフィリエイトリンクは 楽天・Amazon・公式通販サイト のどれを貼りたいですか?

自宅の庭にクラピアを植えて“6年目”になる私が、実際に育ててみて後悔した「3つ」の出来事を紹介していきます。

クラピアは芝生に比べて手間がかからないとされていて、近年ではとても人気が高まっているグランドカバーの1つです。

私も手間がかからないという言葉に惹かれて、自宅の庭をクラピアにしましたが、育て方で後悔した事があります。

クラピアの栽培方法について、私が後悔した事は次の通りです。

後悔した事
  • 芝生と一緒に植えた
  • 植栽シートを使わなかった
  • ちゃんとお世話をしなかった

上記が、私がクラピアを6年間育てて後悔したことです。

そこで今回は、私の後悔を参考に、クラピア栽培で気をつけた方がいいポイントを紹介していくので、これからクラピアをお考えの人はぜひ参考にしてみてくださいね!


芝生に飲み込まれるから、絶対に同じ場所に植えたらアカンでぇ。

庭作りを始めて間もない頃、クラピアだけだと土が露出している部分が多かった事と、アプローチにクラピアが伸びるのを防ぐ目的で、部分的に芝生を植えてみる事にしました。

自宅の庭
自宅の庭

赤枠の部分に芝生を植えたのですが、徐々に芝生が勢力を伸ばし、「6年目」の今では庭のほとんどが芝生になってしまいました...。

6年後の庭

赤枠の部分が全部芝生です。

まさかこんな事になるとは…。

見て分かる通り、クラピアと芝生は共生出来ないので、“絶対”に一緒の場所に植えないでください!

植栽シートを使わないと草取りが大変やでぇ…

「植栽シート」とは、雑草を抑制する効果があるのに、クラピアの根は通して成育の邪魔をしないといった便利なシートの事です。

このシートを利用しないと、庭が雑草だらけになりやすく、草むしりに追われる地獄の日々が待っています…。

雑草だらけの庭
雑草だらけの庭

シートを使って雑草が生えにくくなると、雑草に日光を阻害されなくなるので、クラピアの成長スピードが早くなるといった実験データもあるようです。

※ただ、私はこのシートを使用していないので詳しい事はわからないのですが、このシートを使って上手く育たない方も中にはいるようです。

ほったらかしてたら枯れるでぇ…

クラピアを世話をせずにほったらかしにしておくと、「虫にやられる」「水不足で枯れる」「雑草に飲み込まれる」など、手間がかかりにくいとされるクラピアでも、完全に放置はさすがにダメでした。

なので「6年目」の自宅の庭はひどい状態です。

上の写真は虫(コガネムシの幼虫)に食い荒らされて枯れてしまったクラピアの冬の様子です。

庭のほとんどが芝生に占領され、残ったクラピアはほったらかしにしたせいで「虫」と「雑草」にやられてしまい、見るも無惨な姿になってしまいました…。

ちなみに、最初の数年間はしっかりお世話をしていたので、とてもキレイに育ってくれていました↓↓

キレイだった頃のクラピア
キレイだった頃のクラピア

以上が、私が経験したクラピア栽培において気をつけるポイント3選になります。

後悔した事
  • 芝生と一緒に植えた
  • 植栽シートを使わなかった
  • ちゃんとお世話をしなかった

上記の「3つ」に気を付けて栽培すれば、私のような後悔をする事もなくなるので、ぜひ参考にしてクラピア栽培に役立ててみてください。

しっかり育ててあげれば、クラピアはグランドカバーとしてとても優秀な植物です。

自宅の庭
芝生に飲まれる前のキレイだった頃のクラピア

少しでも私の経験が皆さんのお役に立てれば光栄です。

“お得”にクラピアを買いたいなら、こちらの記事も参考にどうぞ⇒クラピアの販売店を徹底比較!オススメの販売店を紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました