クラピアと人工芝を徹底比較!どっちがオススメ?

庭のグランドカバーとして人気の「クラピア」と「人工芝」。

どちらも美しい緑を楽しめますが、実際に選ぶとなると「どっちが良いの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、私が実際に クラピアと人工芝を庭に施工して5年以上育ててきた経験 をもとに、両者を徹底比較してみました。
それぞれのメリット・デメリットを整理したので、ぜひ参考にしてください。

クラピアと人工芝の比較ポイント

1. 手間(メンテナンス)

  • クラピア:月1回の草刈り+雑草取りが必要
  • 人工芝:基本はノーメンテ。ただし芝目が寝てきたらブラッシング推奨(私はほぼ放置…)

👉 手間の少なさでは 人工芝の勝ち

関連記事:【完全ガイド】クラピアの育て方とメンテナンス方法


2. 初期費用

  • クラピア:1㎡あたり約2,200円(植える量を減らせば安くできる)
  • 人工芝:1㎡あたり1,000円~5,000円以上と幅広い

👉 コストは条件次第なので 引き分け

関連記事:【DIY】庭を人工芝にした時にかかった費用を公開


3. 維持費

  • クラピア:追肥や農薬など、少しだけ必要
  • 人工芝:基本ゼロ

👉 僅差で 人工芝の勝ち


4. 見た目

  • クラピア:夏は青々として美しい。ただし冬は枯れて茶色に
  • 人工芝:一年中きれいな緑を維持できる

👉 見た目の安定感では 人工芝の勝ち

関連記事:【クラピアは冬に枯れる?】ランナーの見た目と注意点を徹底解説


5. 感触

  • クラピア:やわらかく裸足でも気持ちいい。子供が転んでも安心
  • 人工芝:チクチクはしないが、やや硬い

👉 心地よさでは クラピアの勝ち


6. 寿命

  • クラピア:まだ開発から新しいため正確なデータは少ない。私の庭では6年目も健在
  • 人工芝:耐用年数は7〜10年。現在6年目でも問題なし

👉 耐用年数が明確な 人工芝の勝ち


7. 虫の発生

  • クラピア:植物なので虫はつきもの(ダンゴムシ、バッタ、ハチ、チョウなど)
  • 人工芝:虫はほとんど寄らない

👉 虫が苦手なら 人工芝の勝ち

関連記事:コガネムシ幼虫の駆除【クラピア栽培記録】


8. 防草効果

  • クラピア:雑草は生える(植栽シートを併用すれば軽減可能)
  • 人工芝:施工時に防草シートを敷くのでほぼ生えない

👉 雑草対策は 人工芝の勝ち

関連記事:クラピアは雑草対策になるのか?実際に「7年間」育ててみて分かった事

【クラピア VS 人工芝】比較一覧表

項目クラピア人工芝
手間× 多少必要○ ほぼ不要
初期費用△ 条件次第△ 条件次第
維持費用× 少しかかる○ かからない
見た目× 冬は茶色○ 一年中きれい
感触○ 裸足で気持ちいい× やや硬め
寿命△ データ少ない○ 7〜10年
虫の発生× 虫が多い○ 虫が少ない
防草効果× 雑草あり○ ほぼ雑草なし

総合すると「人工芝のほうが有利」という結果になりました。

まとめ:どっちを選ぶべき?

  • 手間を減らしたい人・虫が苦手な人 → 人工芝がおすすめ
  • 自然な感触・花や生き物のある庭を楽しみたい人 → クラピアがおすすめ

私は両方を使っていますが、それぞれに満足しています。
最終的には「自分が庭で何を大事にしたいか」で決めるのが一番ですね。


▽クラピアの詳細が気になる方はこちら
【2025最新版】クラピアの新品種K3・K5・K7を比較!

▽人工芝の選び方を知りたい方はこちら
人工芝の選び方ガイド|失敗しないポイントとおすすめ人工芝

コメント

タイトルとURLをコピーしました