
新築から6年目に入り、外構も少しずつ手をかけてきました。
庭づくりの第一歩として「クラピア」と「人工芝」を自分でDIY施工してから、ちょうど 5年 が経過。
今回は、実際に「クラピア」と「人工芝」を5年間使ってみてどうなったか、メリット・デメリットを写真付きで紹介します。
これからグランドカバーを検討している方はぜひ参考にしてください。
5年経過したクラピアの様子
5年目の全体の印象
普段はズボラ管理ですが、パッと見ではまだまだ緑が広がり、庭らしい雰囲気を保っています。

ただ、部分的には枯れやスカスカが目立ち、完璧に美しい状態とはいえません。

→ 詳しい植え方・成長の流れはこちら
クラピアの成長記録と被覆までの全過程を公開
枯れやすい原因
我が家では「コガネムシの幼虫」の被害が最大の原因でした。
薬剤を使わずに放置した結果、食害でスカスカになってしまった部分も…。

土がむき出しになると雨で泥が跳ねたり、砂ぼこりが舞ったりしてしまいます。
ズボラ管理だとリカバリーが難しいと痛感しました。
冬のクラピア
さらに、冬になると紅葉してくすんだ色になり、見た目が悪くなります。

クラピアを育ててみた感想
- メリット:自然な景観、緑の癒し、雑草対策効果
- デメリット:虫害に弱い、冬の見た目が悪い
ズボラ管理でもある程度の景観は保てるけれど、本来のポテンシャルを引き出すには「害虫対策」と「定期的なお手入れ」が必要だと実感しました。
5年経過した人工芝の様子
見た目はまだまだキレイ
人が歩かない部分は、芝目が立ったままで購入当時とほぼ変わらない状態。

ズボラ人間にとって「手入れ不要」というのは想像以上に助かります。
劣化が見える部分
- 人がよく歩く部分 → 芝目が寝てしまった

- 継ぎ目や端 → 雑草がちらほら

- 落ち葉やゴミが溜まる

- 台風時 → 固定ピンが外れて一部破損

人があるかに部分はそうでもありませんが、近くで見ると細かな劣化は確実に進んでいます。
人工芝を使ってみた感想
- メリット : 手入れ不要、見た目が安定、耐用年数が長い(7~10年以上期待できそう)
- デメリット:自然な変化がない、強風に弱い、経年劣化があり元には戻らない
【まとめ】クラピアと人工芝 5年後の比較
| 項目 | クラピア | 人工芝 |
|---|---|---|
| 見た目 | 自然で季節感あり。冬は✗ | 常にキレイ |
| 手入れ | 草刈り・害虫対策が必要 | ほぼ不要 |
| 耐久性 | 害虫・冬枯れに弱い | 7~10年以上持つ |
| コスト | 初期費用は低め | 初期費用は高め |
| 品質 | 手入れ次第で半永久的 | 時間とともに低下 |
| 満足度 | 自然派におすすめ | ズボラ派におすすめ |
最後に
「クラピア」も「人工芝」も、それぞれメリット・デメリットがはっきりしています。
私はどちらも導入して良かったと思っていますが、「自然の庭を長く楽しみたいならクラピア」、「メンテフリーを優先するなら人工芝」 が結論です。
庭づくりを検討している方の参考になれば幸いです。
次は「10年後」のクラピアと人工芝の姿も公開予定なので、お楽しみに!
👉 あわせて読みたい


コメント